お役立ちコラム

column

|症状別情報

顔面神経痛(がんめんしんけいつう)について

■ 顔面神経痛とは

顔面神経痛とは、顔の片側に「ピリピリ」「ズキズキ」とした痛みやしびれを感じる症状です。
多くの場合、**顔面神経(顔の筋肉を動かす神経)や三叉神経(顔の感覚を司る神経)**のどちらかに炎症や圧迫が起こることで発症します。

痛みは一瞬のこともあれば、数秒〜数分続くこともあり、歯の痛みや頭痛と間違えられることも少なくありません。

■ 主な原因

顔面神経痛の原因にはいくつかのタイプがあります。

  • 三叉神経痛タイプ
     血管や腫瘍などが三叉神経を圧迫し、顔の一部(ほほ・あご・目の周囲など)に激痛が走るタイプ。
     寒さや洗顔、歯磨きなどの刺激で痛みが出ることもあります。
  • 帯状疱疹後神経痛タイプ
     過去に「帯状疱疹」にかかった部位に神経の損傷が残り、ピリピリとした痛みが続くタイプです。
  • ストレス・筋緊張タイプ
     精神的ストレスや首肩まわりの筋肉のこりによって神経が圧迫され、慢性的な顔面痛につながるタイプもあります。

■ よくある症状

  • 顔の片側に鋭い痛み(電気が走るような痛み)
  • 歯やあごの奥が痛む
  • 顔のしびれや違和感
  • 目のまわりの痛み
  • 食事・洗顔・化粧などの動作で痛みが強くなる

■ ゴキゲンほねつぎグループでのサポート

当院では、神経への過度な刺激を抑え、血流や筋バランスを整えることで回復をサポートします。

  • 首〜顔面部の筋緊張緩和
     手技療法や電気療法で神経の通り道をやわらげます。
  • 姿勢・噛み合わせ・首のバランス調整
     首や肩の筋肉が硬くなると神経の出口が圧迫されるため、全身のバランスから見直します。
  • 自律神経・ストレスケア
     呼吸法・温熱療法などを組み合わせ、神経の回復力を高めます。

■ 注意点

顔面神経痛の症状には、脳や耳鼻科領域の疾患が関わるケースもあります。
痛みやしびれが強い場合、または視覚・聴覚の異常を伴う場合には、早めに医療機関での検査をおすすめします。

当院では、医療機関との連携を行いながら、
「痛みの根本原因にアプローチするケア」を心がけています。

■ まとめ

顔面神経痛は、単なる「顔の痛み」ではなく、神経・筋肉・ストレスなどさまざまな要因が絡み合って起こります。
一人で悩まず、早めのご相談をおすすめします。

🔸思い当たる症状がある方は、お気軽に当院へご相談ください。
状況により、医師の診察をご案内させていただく場合もございます。

土浦市・つくば市・牛久市・龍ヶ崎市・柏市で、慢性痛・ケガの処置・整体・マッサージ・鍼灸・接骨院・整骨院の施術をご希望の方は、ゴキゲンほねつぎグループへ。

地域密着で信頼と実績のある私たちが、あなたの健康を全力でサポートいたします。

戻る