
お役立ちコラム
column
-
|体の仕組み
日光浴と体の仕組み
私たちの体は、太陽の光と深くつながっています。適度な日光浴は、健康維持にとって欠かせない役割を果たします。 ✅ ビタミンDの生成 日光を浴...
-
|症状別情報
ばね指(弾発指)について
ばね指とは? ばね指(正式名称:弾発指)は、指を曲げ伸ばしする際に「カクッ」と引っかかるような症状が出る状態をいいます。指を動かす腱(けん)が炎症を起こ...
-
|症状別情報
肩の痛み・手のしびれ・手先の冷え、もしかしたら胸郭出口症候群かもしれません?
胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)とは、首から肩・腕にかけて走る神経や血管が圧迫されることで起こる症状の総称です。デスクワークやスマートフォン操...
-
|症状別情報
オスグッド病(成長期のひざの痛み)
オスグッド病とは? オスグッド病は、成長期(小学校高学年〜中学生)に多いひざのスポーツ障害です。太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が繰り返し収縮することで、...
-
|サービス紹介
ハイボルト施術とは?
ハイボルト施術とは、高電圧の電気刺激を用いて、深部の筋肉や神経にアプローチする施術法です。通常の電気治療機器では届きにくい深い部分まで刺激を届けることができ、...
-
|体の仕組み
関連痛とは?
「痛みの原因は、痛みのある場所とは限りません。」 たとえば腰が痛いからといって、その原因が必ずしも腰だけにあるわけではありません。首や骨盤のゆがみ、内臓...
-
|サービス紹介
複合高周波「楽トレ」とは?
「楽トレ」とは、複合高周波EMS(Electrical Muscle Stimulation:電気的筋肉刺激装置)を使って行う、インナーマッスル(深層筋)を効...
-
|症状別情報
股関節痛について
股関節痛とは 股関節は、体を支え歩行や運動をするうえで大きな役割を担っている関節です。そのため、加齢や姿勢の崩れ、スポーツでの負担、筋肉の硬さなどによっ...
-
|症状別情報
猫背について
猫背の種類 猫背と一口にいっても、いくつかのタイプがあります。姿勢の崩れ方によって症状や不調の出やすい部位が異なります。 円背型(猫背)...
-
|体の仕組み
トリガーポイントとは?
「トリガーポイント」とは、筋肉にできる硬くこわばったしこりのことを指します。この部分は押すと痛みを感じるだけでなく、離れた場所にまで痛みを飛ばす(関連痛)特徴...
-
|体の仕組み
肌荒れと水素水の関係
近年、肌荒れの原因には「酸化ストレス」が大きく関わっているといわれています。紫外線やストレス、不規則な生活習慣により体内で発生する活性酸素は、お肌のハリや潤い...
-
|症状別情報
首の痛みでお悩みではありませんか?
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、寝違えや姿勢不良などが原因で、首の筋肉や関節に負担がかかり、痛みや動かしにくさが出ることがあります。ひどい場合は肩...
-
|症状別情報
腰椎ヘルニアとは?
腰椎ヘルニア(腰椎椎間板ヘルニア)は、背骨の間にある「椎間板(ついかんばん)」が飛び出し、神経を圧迫することで腰や足に痛み・しびれを引き起こす状態です。特に2...
-
|サービス紹介
ほねつぎ(接骨院)ってなに?
「ほねつぎ」という言葉、聞いたことはありますか? もともとは、骨折や脱臼などのケガを手当てする場所として使われていた言葉なんです。正式には「接骨院」とい...
-
|体の仕組み
身体の『ゴールデンライン』、ご存じですか?
『ゴールデンライン』とは、人体の姿勢を保つうえで大切な4つのポイント、 耳垂(じすい:耳たぶの位置) 肩峰(けんぽう:肩の頂点) 骨盤の中...
-
|サービス紹介
院内紹介
ゴキゲンほねつぎグループでは、患者様一人ひとりが安心して施術を受けられるよう、院内の設備や空間づくりにこだわっています。カウンセリングルーム・施術室・待合室は...