お役立ちコラム
column
-
|症状別情報
グロインペイン症候群とは?
**グロインペイン症候群(Groin Pain Syndrome)**とは、股関節やその周囲(太ももの付け根あたり)に痛みを感じる症状の総称です。特にサッカー...
-
|症状別情報
ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)について
親指や手首の痛みでお困りではありませんか? ペットボトルのフタを開けると手首がズキッとする 赤ちゃんを抱っこすると親指の付け根が痛む スマ...
-
|症状別情報
骨折の固有症状について
骨折には「必ず現れる特徴的な症状(固有症状)」があります。一般的な打撲や捻挫と区別するためにとても重要なサインです。 代表的な固有症状 異常可動...
-
|サービス紹介
ゴキゲンほねつぎグループのストレッチとは
ゴキゲンほねつぎグループでは、患者様一人ひとりの身体の状態に合わせた「ストレッチ指導」を大切にしています。 ストレッチは、硬くなった筋肉をやわらげ、血流...
-
|体の仕組み
脳脊髄液(CSF)と循環不全について
1. 脳脊髄液とは? 脳脊髄液(のうせきずいえき:Cerebrospinal Fluid, CSF)は、脳と脊髄を包む透明な液体です。 脳と脊髄...
-
|症状別情報
腰椎分離症とは
腰椎分離症とは、腰の骨(腰椎)の一部にひびが入ったり、疲労骨折のような状態になる疾患です。特に成長期の中高生のスポーツ選手に多く見られ、繰り返されるジャンプや...
-
|体の仕組み
臭いとリラックスの仕組み
嗅覚は五感の中でも特殊で、唯一「大脳新皮質」を経由せずに大脳辺縁系へ直接信号を送ります。嗅上皮から嗅球を通った情報は、扁桃体・海馬・視床下部などに届き、情動・...
-
|サービス紹介
脳が起こす痛みとは?
「痛み」と聞くと、ケガや炎症など体のどこかで起こっている異常を思い浮かべる方が多いと思います。しかし実際には、痛みを感じているのは脳です。 身体...
-
|サービス紹介
振動療法とは?
当院では、体にやさしい物理療法のひとつとして 「振動療法」 を取り入れています。専用の機器を使い、筋肉や関節に細かな振動を与えることで、身体の奥深くまでアプロ...
-
|症状別情報
顎関節症(がくかんせつしょう)について
■ 顎関節症とは 口を開けると「カクッ」と音がする、口を大きく開けられない、あごの周りに痛みがある——。こうした症状が出るものを「顎関節症」と呼びます。...
-
|症状別情報
足のむくみの原因とは?
「夕方になると靴がきつくなる」「朝起きたら足が重だるい」そんなお悩みを感じていませんか? 足のむくみには、大きく分けて 生活習慣によるもの と 身体の不...
-
|体の仕組み
腹式呼吸で心と体を整えましょう
みなさんは普段どのような呼吸をしていますか?多くの方は無意識のうちに胸を大きく動かす「胸式呼吸」になりがちです。しかし、本来体にとって理想的なのは、お腹を大き...
-
|症状別情報
目の疲れについて
◆ 現代人に多い「目の疲れ」 スマートフォンやパソコン、タブレットの長時間使用により、目の疲れ(眼精疲労)を訴える方が増えています。「目がショボショボす...
-
|体の仕組み
スマホ症候群とは?
現代人に欠かせないスマートフォン。長時間の使用によって、首や肩・目・手首などにさまざまな不調を引き起こす状態を「スマホ症候群」と呼びます。特にうつむいた姿勢で...
-
|栄養・食事療法
ミネラルの大切さ
私たちの身体は、タンパク質や脂質、炭水化物といった栄養素だけでなく、「ミネラル」と呼ばれる微量栄養素によっても支えられています。 ミネラルは骨や歯の形成...