
お役立ちコラム
column
-
|体の仕組み
臭いとリラックスの仕組み
嗅覚は五感の中でも特殊で、唯一「大脳新皮質」を経由せずに大脳辺縁系へ直接信号を送ります。嗅上皮から嗅球を通った情報は、扁桃体・海馬・視床下部などに届き、情動・...
-
|体の仕組み
腹式呼吸で心と体を整えましょう
みなさんは普段どのような呼吸をしていますか?多くの方は無意識のうちに胸を大きく動かす「胸式呼吸」になりがちです。しかし、本来体にとって理想的なのは、お腹を大き...
-
|体の仕組み
スマホ症候群とは?
現代人に欠かせないスマートフォン。長時間の使用によって、首や肩・目・手首などにさまざまな不調を引き起こす状態を「スマホ症候群」と呼びます。特にうつむいた姿勢で...
-
|体の仕組み
日光浴と体の仕組み
私たちの体は、太陽の光と深くつながっています。適度な日光浴は、健康維持にとって欠かせない役割を果たします。 ✅ ビタミンDの生成 日光を浴...
-
|体の仕組み
関連痛とは?
「痛みの原因は、痛みのある場所とは限りません。」 たとえば腰が痛いからといって、その原因が必ずしも腰だけにあるわけではありません。首や骨盤のゆがみ、内臓...
-
|体の仕組み
トリガーポイントとは?
「トリガーポイント」とは、筋肉にできる硬くこわばったしこりのことを指します。この部分は押すと痛みを感じるだけでなく、離れた場所にまで痛みを飛ばす(関連痛)特徴...
-
|体の仕組み
肌荒れと水素水の関係
近年、肌荒れの原因には「酸化ストレス」が大きく関わっているといわれています。紫外線やストレス、不規則な生活習慣により体内で発生する活性酸素は、お肌のハリや潤い...
-
|体の仕組み
身体の『ゴールデンライン』、ご存じですか?
『ゴールデンライン』とは、人体の姿勢を保つうえで大切な4つのポイント、 耳垂(じすい:耳たぶの位置) 肩峰(けんぽう:肩の頂点) 骨盤の中...
-
|体の仕組み
有酸素運動と無酸素運動の違いとは?
私たちの身体づくりや健康維持に欠かせない「運動」ですが、大きく分けて 有酸素運動 と 無酸素運動 の2種類があります。目的や身体の状態に応じて使い分けることで...
-
|体の仕組み
アウターマッスルとインナーマッスルの違いとは?
私たちの体には、「アウターマッスル(外側の筋肉)」と「インナーマッスル(内側の筋肉)」という2つの種類の筋肉があります。それぞれ役割が異なり、どちらも健康な身...
-
|体の仕組み
背骨(脊椎)の構造とは?
私たちの身体を支える「背骨」は、単なる骨の柱ではありません。脊椎(せきつい)と呼ばれるこの骨の列は、頭を支え、体幹を安定させ、さらには神経の通り道としても重要...
-
|体の仕組み
足裏アーチの大切さ 〜健康の土台を整える〜
私たちが普段何気なく歩いたり立ったりできるのは、「足裏のアーチ構造」がしっかりと働いているからです。足裏には、内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチという3つの...
-
|体の仕組み
神経とは? 〜身体をつなぐ大切なネットワーク〜
私たちの体のあらゆる動きや感覚は、「神経」と呼ばれる情報のネットワークによってコントロールされています。神経は、脳や脊髄から全身に張りめぐらされ、まるで電気の...
-
|体の仕組み
気圧の変化と身体の不調
梅雨や台風の季節になると、「なんだか体が重い」「頭が痛い」「古傷が痛む」など、身体の不調を訴える方が多くいらっしゃいます。実はこれらの症状、気圧の変化が原因の...
-
|体の仕組み
エネルギーをしっかり「つくる」カラダへ
〜ミトコンドリアが元気な人は、疲れにくい!〜 私たちの体は、食事からとった栄養素と酸素を使って「エネルギー(ATP)」を細胞内でつくり出しています。この...
-
|体の仕組み
睡眠と健康の関係について
毎日を元気に過ごすためには、「質のよい睡眠」が欠かせません。とくに肩こり・腰痛・疲労感・自律神経の乱れを感じている方は、睡眠の質が低下している可能性があります...
-
|体の仕組み
自律神経の乱れ、こんな症状ありませんか?
朝起きるのがつらい めまいやふらつきがある 眠れない、眠りが浅い 胃腸の調子が悪い 手足が冷える・ほてる 原因のわからない不安...
-
|体の仕組み
姿勢写真におけるゴールデンラインとは?
「ゴールデンライン」とは、理想的な姿勢を視覚的に示すための基準線のことです。これは、横から撮影した姿勢写真において、人体の各ポイントが一直線に揃っている理想の...
-
|体の仕組み
姿勢の大切さ 心と体を整える第一歩
美しい姿勢は、健康な体と心をつくる基本です。現代人の多くがスマホやパソコン作業による悪い姿勢に悩まされています。このサイトでは、「正しい姿勢」が私たちの体にど...
-
|体の仕組み
からだの中でも“サビ”が起こる!?
〜酸化と水素のやさしいおはなし〜 サビってなに? ふだん見かける「サビ」は、たとえばこんなものです。 鉄が赤くなる(サビる) りんご...
-
|体の仕組み
腸と脳はつながっている?
~腸脳相関~ 私たちの「腸」と「脳」は、実は密接に影響し合っています。この関係を**「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」**と呼びます。 腸は単なる...
-
|体の仕組み
インナーマッスルについて解説
インナーマッスルとは? インナーマッスルとは、身体の深い部分にある筋肉のことで、関節や骨格を内側から支える「縁の下の 力持ち」です。見た目には目立...