お役立ちコラム

column

|体の仕組み

🧠ゲートコントロール理論とは?

私たちが「痛み」を感じる仕組みは、実はとても複雑です。
その中でも代表的な考え方が「ゲートコントロール理論(Gate Control Theory)」です。

これは1965年にメルザックとウォールという研究者によって提唱された理論で、
「痛みの信号は脊髄の中で“ゲート(門)”によってコントロールされている」
というものです。

🔍痛みの伝わり方と“ゲート”の働き

痛みは、ケガや炎症が起きたときに皮膚や筋肉などの「末梢神経」が刺激され、
その信号が脊髄 → 脳へと伝わることで感じます。

しかしこのとき、脊髄(特に後角)にある“ゲート”が開いたり閉じたりすることで、
痛みの感じ方が強くなったり、弱くなったりします。

例えば──
マッサージでさすられると痛みがやわらぐ
湿布や電気刺激で心地よくなる
このような経験は、まさにゲートコントロール理論の働きによるものです。

「太い神経線維(触覚など)」が刺激されることでゲートが閉まり、
「細い神経線維(痛みなど)」の信号が通りにくくなる=痛みを感じにくくなるのです。

💡施術への活用

当院では、この理論をもとに
・電気刺激療法(ハイボルト・EMS)
・手技療法(マッサージ・ストレッチ)
・温熱療法
などを組み合わせ、痛みの“ゲート”をうまくコントロールすることで、
自然治癒力の働きを高め、痛みの緩和を促しています。

🌈まとめ

痛みとは単なる「ケガの信号」ではなく、
脳と神経のバランスで感じ方が変わる現象です。

だからこそ、
身体を整えるだけでなく「神経の流れ」や「脳の感じ方」も整えることが大切です。

ほねつぎグループでは、科学的理論に基づいた施術で
みなさまの「痛みのない日常」を全力でサポートしています。

土浦市・つくば市・牛久市・龍ヶ崎市・柏市で、慢性痛・ケガの処置・整体・マッサージ・鍼灸・接骨院・整骨院の施術をご希望の方は、ゴキゲンほねつぎグループへ。

地域密着で信頼と実績のある私たちが、あなたの健康を全力でサポートいたします。

戻る