お役立ちコラム

column

|体の仕組み

**疲労物質ってなに?

痛み・コリ・だるさの原因をわかりやすく解説!**

日常生活やお仕事、スポーツなどで身体を使い続けると、筋肉の中には “疲労物質” が溜まっていきます。
この疲労物質が増えることで、筋肉の緊張・血行不良・痛み・重だるさ といった不調が起こりやすくなります。

当院では、こうした疲労のメカニズムを理解したうえで、施術や物理療法を組み合わせて根本改善を目指しています。

疲労物質の正体とは?

一般的に「疲労物質」と呼ばれるものには、複数の物質が関わっています。

● 乳酸(にゅうさん)

激しい運動や長時間の同じ姿勢でエネルギーを使い続けると発生。
乳酸そのものが悪いわけではありませんが、筋肉を固め、血流を悪くする要因になります。

● 老廃物(アンモニア・二酸化炭素 など)

エネルギーを使うと、体の中に不要な老廃物が出てきます。
これがうまく回収されないと、だるさ・重さ・疲労感が残ります。

● 活性酸素

ストレス・寝不足・過度な疲労で増えやすい物質。
細胞を傷つけ、回復力の低下や身体の老化につながります。

■ 疲労物質が溜まるとどうなる?

✔ 筋肉がガチガチに固くなる
✔ 血行が悪くなり、回復が遅くなる
✔ 肩こり・腰痛・頭痛を感じやすくなる
✔ 疲れを感じやすくなる
✔ 姿勢が崩れやすくなる

つまり、疲労物質の蓄積は 痛み・不調の“根本原因” になりやすいのです。

■ 当院で行う疲労回復のアプローチ

① 手技による筋肉の調整

固くなった筋肉を丁寧にゆるめ、血流を改善し、回復しやすい身体へ導きます。

② トムソンベッド・矯正施術

身体のゆがみ・バランスを整え、筋肉への負担を軽減します。

③ 物理療法(EMS/ハイボルテージ/MIインパクト など)

深部の筋肉や神経へ直接アプローチし、疲労回復をサポート。

④ 栄養・生活習慣アドバイス

睡眠・水分量・姿勢改善など、疲れが溜まりにくい生活を提案します。

■ こんな方におすすめです

・慢性的な肩こり・腰痛に悩んでいる
・仕事終わりに体が重だるい
・運動後の回復が遅い
・同じ姿勢で作業することが多い
・疲れが抜けにくくなってきた

疲労は「溜まる前にケア」が大切!

疲労物質は放置するとどんどん蓄積し、痛みや不調につながります。
「最近疲れが取れない」「コリがひどい」などの症状がある方は、早めのケアがおすすめです。

お気軽に当院にご相談ください😊
あなたの身体に合った最適なケアをご提案いたします。

土浦市・つくば市・牛久市・龍ヶ崎市・柏市で、慢性痛・ケガの処置・整体・マッサージ・鍼灸・接骨院・整骨院の施術をご希望の方は、ゴキゲンほねつぎグループへ。

地域密着で信頼と実績のある私たちが、あなたの健康を全力でサポートいたします。

戻る